埼玉県内・上映会情報

2013年12月 7日 (土)

ベニシアさんの四季の庭

埼玉映画ネットワークさんの月例上映会(シネマスタジオ)に行ってきました。

今月は、上尾でも上映した「天のしずく」と「ベニシアさんの四季の庭」を入れ替えで交互に上映しています。

そこで、今回は「ベニシアさん」を見てきました。



英国貴族出身のベニシアさんの京都大原での暮らしとそのお庭を中心に、四季に合わせた彼女の人生模様が描かれたドキュメンタリー映画でした。

まだロードショー中であるこの作品を見られるのは、とてもラッキーだったと思います。少し疲れ気味でしたが、それでもでかけて行くだけの価値はあったと思いました。

映像に、バラの香りを嗅ぐシーンがありました。与野本町の駅前でバラが咲いていたので、思わず香りを楽しませてもらいました。



来年、上尾でも紹介したい作品だと思いました。

| | トラックバック (0)

2013年11月30日 (土)

大先輩!

今日の午後、文化センターへ行った際、偶然に上映会をやってました。

主催は、上尾親と子のよい映画をみる会さんです。


上尾de映画の時間では、なかなか親子向け映画をかける事ができていないので、せめてご挨拶だけでもと思い、スタッフさんに声をかけさせていただきました。



なんと93回目の上映会だそうで、活動暦も40年近くになるとのこと。


最盛期は、年に4回程度、上映していたそうですが、今は年に1回だそうです。


でも、すごい回数ですよね。


上尾の中の映画上映の大先輩です。


分野は、それぞれのフィールドになりますが、「お互いにがんばりましょー」とエールを贈らせていただきました。

| | トラックバック (0)

2013年9月13日 (金)

キミノナハ

俳優として活動されている活野創さんにお誘いいただいて「キミノナハ」というイベントに参加させていただきました。

場所は、JR土呂駅そばの喫茶店 三本松
さん。趣味の店と掲げられている店内には陶器がたくさん並んでおり、また土呂駅周辺のイメージに彩りを加えてくれました。

今回の催しは、音楽×写真×映画 を中心に構成されていて、すごく刺激を受けました。上尾でも、こんな機会を作っていけれたらいいなー。

芸術のチカラは、やっぱりすごいですよね。

1379253595500.jpg

映画は、「usual colors」 と「じゃますんな、ボケ」が上映されました。上映後は、それぞれの監督さんがトークするのを楽しんで聴いてきました。

| | トラックバック (0)

2013年9月12日 (木)

桶川で映画塾が開講!

旧桶川マインシアターを会場にした映画塾が、桶川商工会と埼玉映画ネットワークの共催で、今度の土曜日から行われます。 1378958130499.jpg それについて朝日新聞の県版に記事が出ましたのでご紹介します。 この塾は、映画についての座学に加え、フィルム映写の実習や実際の上映会まで、映画館の運営に必要な知識と技術を学べるそうです。 自分の聴きたい項目だけの受講も可能との事です。私たちも勉強させてもらおうと考えています。

| | トラックバック (0)

2013年5月19日 (日)

「普通に生きる」上映会でお手伝い

今日は、お仲間の「のいちご」さんの上映会が、さいたま市北区のプラザノースであり、そのお手伝いに行ってきました。 1368891427838.jpg プラザノースの名前はかねがね聞いてはいたのですが、中に入るのは初めてでした。イメージしていたよりも大きな施設で、なんかビックリしました!というか羨ましかったかな。 図書館も併設されているので、ずいぶん人が出入りしていて賑やかでしたよ。広い空間っていいですね。 1368891429653.jpg 映画の上映機材のセッティングや操作って、いまは必ずしも専門的で難しいわけではないけれど、やっぱり慣れないと不安という事があるようでして、お仲間さんから声をかけていただいて、上映現場でお手伝いさせてもらうことも、しばしば出てきました。 また、そんな形でお手伝いにより、少しでも街の中で映画に触れる機会が創り出せたらいいなーと思っています。 1368891430456.jpg この度の作品は、静岡県富士市にある「でら〜と」という福祉施設の誕生やそこに通う人たちの様子や考えなどを描いたドキュメンタリー映画です。 福祉の受け手から担い手に、そして行政と交渉しながら自分たちの使いたいサービスを獲得してきた人たちの物語でした。 その中では、信念を持ち続けていけば、なんとかなるもんだ!という福祉施設だけではなく、私たちの活動にも通ずるようなメッセージを受け取ってきました。 1368891431383.jpg ロビーでは、スタッフさんらのご好意によりまして、次回の映画の時間のチラシを設置していただきました。 こんな風に、互いに協力し合いながら、それぞれの活動を広げていけたらいいですよね。 1368891432957.jpg これからもよろしくお願いします。

| | トラックバック (0)

2011年10月 9日 (日)

【埼玉県内・上映会情報】11/6(日)、東大宮コミュニティセンターにて『うまれる』が上映されます

平成23年11月6日(日)、東大宮コミュニティセンターにて、のいちご主催『うまれる』上映会が開催されます。

東大宮コミュニティセンターホール
(JR宇都宮線 東大宮駅徒歩3分 駐車場なし)
http://www.shisetsu.city.saitama.jp/Public/PC/shisetsu/303.html

【日時】平成23年11月6日(日)
    開場 9:45   上映 10:00〜11:50
    お話タイム(入退室自由)12:00〜12:30

<料金>
前売り 一般:1000円 子供:500円
3歳未満(席なし):無料

※お子様同伴OKの上映会のため、子供さんの声などは、ご了承くださいとのこと。
※残席が残り少ないようです。ご希望の方はお早目にお問い合せください。

※詳細は、下記URLをご参照ください↓

○のいちご ブログ
http://no1go.exblog.jp/13364372/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【埼玉県内・上映会情報】11/3(木)・4(金)、飯能市民活動センターにて「100,000年後の安全」・「ダンシングチャップリン」が上映されます

平成23年11月3日(木)・4(金)、飯能・市民活動センターにて、コミュニティシネマはんのう(飯能)主催による上映会が開催されます。

【日時】平成23年11月3日(木)・4日(金)
【場所】東飯能駅丸広7階 市民活動センター 多目的ホール
【入場料金】1作品 1,000円   チラシ持参 900円
       高校生以下  500円
【定員】一回の上映につき100席

※詳細については、下記URLをご参照ください↓

○コミュニティシネマはんのう(飯能)
http://hannou-cinema.jimdo.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【埼玉県内・上映会情報】10/23(日)東大宮コミュニティセンターにて『ヒバクシャ -世界の終わりに』が上映されます

平成23年10月23日(日)、東大宮コミュニティセンターにて、ノモヒね実行委員会主催による『ノーモアヒバクシャ』イベントが開催されます。

【日時】2011年10月23日(日)
12:30開場 13:00開演
【場所】東大宮コミュニティセンター ホール
(さいたま市見沼区東大宮4丁目31番地1)
【料金】大人 1,500円 ※高校生以下無料

◆第一部 13:10~
長編ドキュメンタリー映画
『ヒバクシャ-世界の終わりに』上映

◆第二部 15:20~
医師 肥田舜太郎講演
『原爆によるヒバクシャを診つづけてきて』

※詳しくは、下記URLをご参照ください↓

○エコ見沼
http://ecominuma.exblog.jp/15205511/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【埼玉県内・上映会情報】10/15(土)東大宮コミュニティセンターにて『ミツバチの羽音と地球の回転』が上映されます!

スタッフブログでは、今後、埼玉県内の上映会情報もご紹介させていただきます(^-^)。

上尾市のお隣のさいたま市・東大宮で活動中の「ぐるりん☆ぱ」さんと、NPOみれっとさん共催で、『ミツバチの羽音と地球の回転』の上映会が開催されます。

この映画は、日本のエネルギーの最前線山口県上関原発開発計画に向き合う祝島の人々とスウェーデンで持続可能な社会を構築する人々の取り組みの両方を描いています。

Mitsubachi

【日時】2011年10月15日(土) 13:00開場 13:30開演
    (上映時間135分)
【会場】東大宮コミュニティセンターホール
   (JR宇都宮線 東大宮駅徒歩3分 駐車場なし)
http://www.shisetsu.city.saitama.jp/Public/PC/shisetsu/303.html
・料金 (前売り)
 大人 1000円 ・ 小中学生 500円
 当日 1500円
 *未就学児の同室不可
※託児は満員となったそうです。

ミツバチの羽音と地球の回転公式ホームページ
 http://888earth.net/

※詳細については、下記URLをご参照ください。

○ぐるりん☆ぱ ブログ
http://gururinpa2011.blog.fc2.com/blog-entry-2.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)