みつ

2018年10月21日 (日)

市民活動だってICT化

上尾に「まちの映画館」をつくる会スタッフの情報共有は、おもにfacebookを使っています。

スタッフ専用の秘密グループを立ち上げていますし、個別の連絡は、メッセージなども利用します。
情報共有のために、個別に電話することやメールすることは、非常に手間がかかります。

そこで、それぞれが読みたい時に読め、発信したい時に発信できるようなSNSを活用することにしたのです。

スタッフの中には、IT関係の操作は苦手という方もいますが、なんとか付いてきてくれている様子です。

さらに、最近では、定例ミーティングもオンラインでやることにしました。

2011年のまち映設立以来、毎月第2火曜日に駅前近辺に集まってミーティングを開催していました。

しかし時々、思うように会場を予約できない事があり、翌週にスライドして調整したり、予定通りに事が運ばないこともありました。

また仕事が終わった夜に開催していたので、家庭がある方の参加が難しいなどのケースも想像されました。

別のグループで、オンライン会議に参加し、複数の人数が一度に顔を見ながら話をする事ができるアプリがあることを知り、今年の夏からは、Zoomを使ってミーティングをすることにしてみました。

最初は、設定などに手間取ったようですが、数回やるうちに、「これでいいよねー」という感じになって受け入れてもらえるようになってきました。

今後は、ファイル共有やスケジュール共有など、もっと様々なものを活用して、それぞれのスキマ時間を活用しながら、それぞれが楽しみつつ、楽になりながら、まち映のためにやっていけることを増やしていけると好いなと考えています。

こういう場所でのトライが、仕事のための練習にもなっています。

一石二鳥というやつですね。


◎今後のスケジュール◎

【坂元昭二アコースティックギターライブ】
まだお席ご用意できそうです。興味がある方は、お急ぎください!
日時:10月21日(日)15:00~17:00ごろ
場所:プラスイレヴン(上尾市仲町1-2-15)
費用:予約3,000円+ワンドリンク500円
申込:https://www.kokuchpro.com/event/ageosakamoto4/



【第31回上尾de映画の時間】
作品:『ライオン 25年目のただいま』
日時:11月24日(土)10:15~・12:45~ 2回上映
場所:上尾市コミュニティセンターホール
費用:一般999円/高校生以下500円
申込:直接会場へお越しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月20日 (土)

街の読書会のファシリテーターになりたい!

Read for action ファシリテーター養成講座を、新宿で受講してきました。ワンワードで言うと「読書会のファシリテーターになる講座」です。

私たち「まち映」って、基本活動フィールドを映画の上映活動としていますが、地域でその活動をする意味って、単なる映画好きの集まりにとどまらないものにしたいという思いがずっとありました。それは、この活動のキッカケが東日本大震災におけるコミュニティーの在り方にあったことと関係します。

映画という媒体や上映会という場を、上尾という街にとって、価値あるものにするために、どう届けたら良いのか、という問題意識です。

何年も活動を続けてくることができて、上映するノウハウは形になってきましたが、なんのために活動をしているのか、そういう理念に関わる部分にどれだけコミットできてきたかのか、課題だと感じてもいました。

そんな中で知人から教えてもらったのが、Read for action という読書会のスタイルでした。

これは、本と対話を通じて、人がつながり、その場に参加した方たちの変容を促すことができるプログラムです。そして、未読の本であっても、互いに持ちあって本の醍醐味を味わうことができるのがスゴイんです!

読書会全体の構成や仕組みについて理解するだけでなく、他の場面にも活用できそうなヒントと気付きをたくさんいただきました。

まち映では、3月3日(土)の午前中に市民活動支援センターで、ビジネス本の読書会を企画しています。そこではファシリテーターはやりませんが、みんなで自宅の積読本を解消するためのキッカケ作り読書会にしようと思っています。他の方々から刺激をもらえるんじゃないかとすごく楽しみにしています。

| | トラックバック (0)

2017年12月31日 (日)

2017年もお世話になりました。

2017年も残りわずかです。
あまり実感が湧かない(´ρ`)…というのが本音ですが。

皆さんにとって、どんな一年だったでしょうか?

私たちにとって2017年は、新しいチャレンジの年でした。

まず例会としての上尾de映画の時間は、

『湯を沸かすほどの熱い愛』(第25回)、
『もうひとりの息子』(第26回)、
『この世界の片隅に』(第27回)と上映しました。
  170708__2
170924__2
『もうひとりの息子』では、上尾市国際交流協会様のあげおワールドフェアプレイベントとして位置づけをいただき、ご支援をいただきました。その際、聖学院大の石川裕一郎先生にはゲストスピーカーとして、アフタートークをしていただき、映画の背景理解を深めていただきました。そして、『ベトナムの風に吹かれて』を上映したのも、今年でしたね。
Img_7030
また『この世界の片隅に』の上映に協力してもらった消費生活センターの皆さんとは、3月に春休みくらしの映画会にも声をかけていただき、『はなちゃんのみそ汁』の上映協力をさせてもらいました。
活動7年目にあたる今年は、もともと取り組みたかった「人をつなぐ」という側面にもチャレンジしてみようということで、映画の時間の際にコミセンの和室で行っているカフェ de シネマで上映後に交流会を開催しました。そこで、映画の感想を聴きあったりし始めました。
さらには、ユナイテッド ピープルさんと契約して『0円キッチン』や『ザ・トゥルー・コスト』『台北カフェストーリー』の上映を行いました。
読書会(「GRIT やり抜く力」)をやったり、坂元昭二さんとご縁をいただき、ライブを2回も開催することができました。また神田あおい師匠との「まち映」寄席も再開できました。

来年2月23日(金)と24日(土)に実施する"よみがえる昭和 日本映画名作劇場"は、何年も関係者へ説明させてもらい、上尾市での開催ができるようになった企画です。
まだまだチャレンジが必要ですが、楽しみながら、1つずつ経験を積み重ねていきたいと考えています。
エンタメで上尾を楽しい街に!
私たちだけではできません。
皆様のお力添えを2018年も引き続きお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2014年3月25日 (火)

今日もやってます。

昨日の続きですが、

今日は処理しなければならなかった書類の処理をしました。

なんとかFAXも送れたし、まずはめでたし(^-^)/。

| | トラックバック (0)

2014年3月24日 (月)

年度末の作業

年度末の書類作成を行っています。

名義後援をいただいた報告書や決算関係の書類を提出しなければならないのです。

週末に作成できたものは、早速、今日、提出してきました。

一部プリンターに置きっ放しにしていて忘れてしまったものもありましたが、明日、送付します。

事業が終わった時に、すぐにやってしまえば良いのですが…。いつも反省しています。

これから終わったら、来年度の事業に関する書類も作らないといけません。

いつもの事なんで慣れていますが、時期が集中するとそれなりに大変です。

がんばります。

| | トラックバック (0)

2014年3月14日 (金)

時の流れに身を任せていると…

時間が流れるのは、本当にあっという間ですね。

日ごろの雑務に追われているだけで、なかなか情報発信ができていません。

時の流れに身を任せているだけではダメなんですよね。

そんなこんなで、もう3月も中旬を迎えます。

6月7日の映画『体脂肪計タニタの社員食堂』の上映まで、早くも3ヶ月を切りました。

近々、チラシの配布を始めます!

| | トラックバック (0)

2013年11月28日 (木)

憧れのシネスイッチ銀座へ

都内へ出張したついでに、仕事が終わった後、シネスイッチ銀座さんで映画を見ました。


好きな映画の予告編によく「シネスイッチ銀座で公開!」のような表示を見ていましたから、どんな所なのか、一度行ってみたいと思っていました。


言うなれば、憧れの映画館というわけです。


1385643193680.jpg

そこで、フランス映画の「もうひとりの息子」を観ました。


この作品は、子どもの取り違えが起こるのですが、それがイスラエルとパレスチナの夫婦の間に起こるのだから、それぞれに日本人が想像できないほどの葛藤が生じるのです。


これ以降は、ぜひ映画館でご覧いただければと思います。


| | トラックバック (0)

2013年7月 2日 (火)

観劇して感激!

1372774953300.jpg


ゴールデンウイークに盆栽美術館で行われた短編映画"usual colors"の上映会でお近づきになった女優 坂口彩さんと俳優 活野創さんが出演の舞台を観てきました!


1372774962568.jpg


場所は、三鷹駅北口徒歩一分の武蔵野芸能劇場です。


1372774972077.jpg


市立でこのような劇場を持っているなんて、すごいですよね。


映画とは、もちろん違って、生の役者さんが舞台上で演技をするのは、やはり迫力が違いますよね。圧倒されましたよ。


終演後、お二人にもご挨拶ができ、満足して帰りましたが、せっかくの機会だったので、記念写真を撮ってもらえば良かったと、電車の中で後悔をしました…。

| | トラックバック (0)

2013年6月16日 (日)

上尾語り部の会による水無月の民話語りにお邪魔しました。

遍照院本堂で行われた「第五回 水無月の民話語り」へお邪魔しました。こちらは上尾語り部の会の主催です。


1371372975159.jpg


お寺の本堂を会場に100名を超えるくらいの方々がいらっしゃいました。

「民話の語り」というスタイルが、お寺の雰囲気にピッタリ!来場者のみなさんは、話の進行に応じて笑い声が起こったり、しっかりと聴いていらっしゃいました。


1371372977899.jpg


もちろん映画とは、スタイルが異なりますが、このような催し物を行っているのも、上尾の魅力の一つだと思います。

| | トラックバック (0)

2013年6月15日 (土)

渋谷のUPLINKさんへ行ってみました。

先日、渋谷にあるアップリンクさんへ初めてお邪魔しました。


1371298277012.jpg


様々なドキュメンタリー映画の配給やミニシアターとしても、とても有名な場所ですよね。


1371298278524.jpg


ビルの中へ足を進めると映画関連のチラシがたくさん並んでいました。どれもこれも、非常に興味をそそられます。


1371298280550.jpg


二階にもスクリーンがあるそうですが、今夜は一階の100席程度のスクリーンで観賞です。


1371298282516.jpg


映画館って、天井が高くないとダメだと思っていましたが、普通の店舗と変わりないようなスペースに段差を設け、高さに合わせた椅子で映画を観る環境を作っておられました。


1371298284137.jpg


最初から、必ずしも高望みせず、「映画を楽しめる環境を自分たちの手で作る」というのが大切なんではないでしょうか。


1371298286188.jpg


なんか、これもありだな!っというヒントをもらったような感じがありました。

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧