« 2013年11月 | トップページ | 2014年3月 »

2013年12月

2013年12月 8日 (日)

古い日本映画もいいもんだ!

今日は、市内のとある自治会さんが主催された映画上映会のお手伝いに行ってきました。
埼玉県内を舞台にした昔の日本映画だったんですが、たくさんの方がお見えになっていました。
一緒になって堪能させていただきました。

登場する子どもたちの表情や大人びたいい方に笑ったり、ちょっと考えさせられたり感動しました。
上映後には、「よかったよー」と声をかけていただいたり、「昔、近くに住んでいたから懐かしかった」などの感想を聞かせていただきました。
みんなで準備からやるちいさな上映会もステキですよね。
古い日本映画の良さを再認識すると共に、このような上映会を積み上げて行くことの大切さも感じました。

| | トラックバック (0)

2013年12月 7日 (土)

ベニシアさんの四季の庭

埼玉映画ネットワークさんの月例上映会(シネマスタジオ)に行ってきました。

今月は、上尾でも上映した「天のしずく」と「ベニシアさんの四季の庭」を入れ替えで交互に上映しています。

そこで、今回は「ベニシアさん」を見てきました。



英国貴族出身のベニシアさんの京都大原での暮らしとそのお庭を中心に、四季に合わせた彼女の人生模様が描かれたドキュメンタリー映画でした。

まだロードショー中であるこの作品を見られるのは、とてもラッキーだったと思います。少し疲れ気味でしたが、それでもでかけて行くだけの価値はあったと思いました。

映像に、バラの香りを嗅ぐシーンがありました。与野本町の駅前でバラが咲いていたので、思わず香りを楽しませてもらいました。



来年、上尾でも紹介したい作品だと思いました。

| | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

「きょういく」と「きょうよう」

昨日(30日)の午後2時から上尾市文化センターで行われた地域デビューを促す催しに参加しました。


「地域で活かそう第2の人生」というタイトルで、定年退職された方々が、地域活動に参加していくアイデアや先進事例などを紹介する内容でした。


講師の話で興味を持ったのは、「きょういく」と「きょうよう」ということ。


「きょういく」とは、今日行くところ。


「きょうよう」とは、今日の用という意味だそうです。


シニア世代には、それぞれ「きょういく」と「きょうよう」が健康的に、そして楽しく第2の人生を過ごすためにも大事になるよということだそうです。


私たちの活動も、時々ではあるけれど、「きょうよう」と「きょういく」を提供する事ができるのではないかなーと感じて聴いていました。


ところで、私は何をしていたのかと言いますと、第3部として開催されたワールドカフェのテーブルリーダーの一人としてお手伝いをしてきました。





すごく短い時間でしたが、それぞれが今やっておられることやこれからやりたい事などを伺ってきました。

いろんな方がいらっしゃって、みんなで力を合わせたら、きっと楽しい事がたくさんできるだろうなーという可能性を感じて帰ってきました。

| | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年3月 »