聖学院大学へお邪魔しました。
聖学院大学のお世話になっている先生の研究室へお邪魔しました。
埼玉県、映画館、上尾での活動などなど、いろいろとおしゃべりさせてもらいました。
楽しい時間はあっという間です。
気がついたら、3時間以上も時間が過ぎていました。
ぜひ学生さんも連れて、映画を観にきてくださいとお誘いをさせていただきました。
地域と大学が繋がっていくといいですよね。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
聖学院大学のお世話になっている先生の研究室へお邪魔しました。
埼玉県、映画館、上尾での活動などなど、いろいろとおしゃべりさせてもらいました。
楽しい時間はあっという間です。
気がついたら、3時間以上も時間が過ぎていました。
ぜひ学生さんも連れて、映画を観にきてくださいとお誘いをさせていただきました。
地域と大学が繋がっていくといいですよね。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
遍照院本堂で行われた「第五回 水無月の民話語り」へお邪魔しました。こちらは上尾語り部の会の主催です。
お寺の本堂を会場に100名を超えるくらいの方々がいらっしゃいました。
「民話の語り」というスタイルが、お寺の雰囲気にピッタリ!来場者のみなさんは、話の進行に応じて笑い声が起こったり、しっかりと聴いていらっしゃいました。
もちろん映画とは、スタイルが異なりますが、このような催し物を行っているのも、上尾の魅力の一つだと思います。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
先日、渋谷にあるアップリンクさんへ初めてお邪魔しました。
様々なドキュメンタリー映画の配給やミニシアターとしても、とても有名な場所ですよね。
ビルの中へ足を進めると映画関連のチラシがたくさん並んでいました。どれもこれも、非常に興味をそそられます。
二階にもスクリーンがあるそうですが、今夜は一階の100席程度のスクリーンで観賞です。
映画館って、天井が高くないとダメだと思っていましたが、普通の店舗と変わりないようなスペースに段差を設け、高さに合わせた椅子で映画を観る環境を作っておられました。
最初から、必ずしも高望みせず、「映画を楽しめる環境を自分たちの手で作る」というのが大切なんではないでしょうか。
なんか、これもありだな!っというヒントをもらったような感じがありました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
3ヶ月に一度、主に上尾市内でコンサートを開催している彩の国楽音団さん。6月は桶川響きの森を舞台に「あじさいコンサート」が行われました。
今回は、オープンマイク形式で、演奏者も広く公募し、11組が出演されました。
途中からの参加になってしまったのですが、高校生バンドから還暦を迎えようとする方まで幅広い年齢層の参加者がありました。また、洋楽のクラッシック ロックなど様々な曲が演奏され、大いに楽しむ事ができました。
高校生バンドは、なんと言っても初々しかったですね。彼らにとって初めてライブだったそうで、恥じらいながら演奏する姿が可愛らしくもあり、これからもがんばってねぇー!って応援したい気持ちになりました。
ライブを聴きながら、かつて音楽を志した若い日々を思い出したりしていました。音楽と映画のコラボをいつか実現したいなと思います。
トリの中込さんの歌に出てきた歌詞
「生きていて良かった…」のリフレインを口ずさみながら、本当にそういう気持ちを改めて感じました。言葉って、本当に不思議なものです。
次回は、9月上旬、上尾駅西口のモンシェリーにて野外ライブで行われます。みんなで音楽を楽しみたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の午後に、6/29(土)文化センター小ホールで行う『第4の革命』上映会のためのミーティングがありました。
私たちの今までの上映会であれば、毎月の例会の場でスタッフのみで話をするのですが、今回の上映会は、ドキュメンタリー部という従来の活動枠組みとは別の形で準備を進めています。
今回のドキュメンタリー部では、映画館をつくる会のメンバーに加え、この映画上映会のために協力してもいいと言ってくれた一般の方や上尾市内にお住まいの再生可能エネルギーに詳しい方々も巻き込んで準備を進めています。
そこで、今日は、上映会のタイムテーブルや別室で行う展示の準備状況などを確認しました。
写真は、ミーティング中に撮り忘れてしまったので、終わった直後に、みんながそれぞれで話をしている所になってしまいました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近のコメント