« 公式サイト「上尾のアルバム」に、写真3点追加しました | トップページ | 【チラシ設置店紹介】500円ランチが大人気!「上尾寿司」さん »

2011年7月 9日 (土)

7/9(土)「ユニバーサル・カフェ プロジェクト」に参加してきました(by まどか)

平成23年7月9日、上尾公民館にて開催された「ユニバーサル・カフェ プロジェクト」に参加してきました。

主催は「地域福祉計画をすすめる上尾市民の会」さん。

第一部は「暮らしの中の放射線を考える」をテーマとした、DVD視聴と講演会。第二部は、参加団体による顔合わせ・・・という二部構成の会。

「そもそもユニバーサル・カフェとは何?」といった基本的な概念の説明に始まり、各団体の活動紹介なども行って第一回の会合は和やかに終了しました。

以下、参加当日の記録を簡単に記しておきます。

-----------------------------------------
◆第一部
【テーマ】「暮らしの中の放射線を考える」 
【講 師】大前 万寿美氏 (消費生活アドバイザー)
-----------------------------------------
6年前、さいたま市内の生活クラブ生協で小出裕章先生が行った講演を収めたDVDをまず視聴しました。原子力発電所および六ケ所村の核燃料再処理施設の仕組み、それらの施設から出る放射能(および放射線)について等の基礎知識を学びました。

チェルノブイリの事故や、広島・長崎の原爆など、関連した話題も平易な言葉で説明してくださり、大変具体的でわかりやすい内容でした。現在、福島で起きている事故への理解が深まりました。

DVDを観た後は、大前万寿美さんのご講演。
「内部被ばくのメカニズム」について、詳しく説明して戴きました。
「自然放射線と人工放射線の違い」、「放射線と細胞修復機能について」、「ペトカウの実験」、「危険な核のごみ」など、どれもタイムリーに知りたかった内容のお話ばかり。

お話の最後には「今、わたしたちにできること」を3つ挙げて下さいました。

1. .50代以降の細胞分裂が緩やかな世代は、今回のような場合は放射線の影響がほとんど出ない。(7/9時点でのお話。) 

(1)放射線不検出の食品は、若い人へ優先して。
 大人が譲って次の世代を守ることが大切。

(2)「語り部」になろう!
 食品を譲るだけでなく、放射能の怖さや次世代のエネルギーを考える上での基礎知識などを、若い人たちに伝えてゆくことも大切な仕事。

2. 節電の方法として「アンペアダウン」も有効な手段。

3. ガスをもっと活用しよう!
 お湯を沸かすことは、電気ポットを使わなくても出来るはず。
 電気じゃなくても出来ることに、わざわざ電気を使わない。

どれも身近に出来ることばかり。
なかなか先の見えない状況を嘆くばかりでなく、私たちひとりひとりの行動の積み重ねが、大きな結果に繋がってゆくのだということも、あらためて実感しました。

------------------------------------------
◆第二部
 ユニバーサル・カフェ プロジェクトについて------------------------------------------
1. ユニバーサル・カフェ プロジェクトチーム事務局より趣旨説明

2. 各団体の活動紹介
 今回は、上尾市内で活躍する11の団体が顔を合わせました。
 福祉、国際交流、歴史探訪、子育て支援など、さまざまな分野で活動するみなさんの自己紹介を聞くのは大変楽しいひとときでした。

3. 今後の進め方について
 「学びながら、楽しみながら知りあおう」をモットーに、「ユニバーサル・カフェ」を設立することを目標としながら、定期的にカフェイベントを開催してゆくことを確認しました。

---------------------------
☆「ユニバーサル・カフェ」とは?
---------------------------
「上尾市在住の誰もが、自分らしく、協働・共生して幸せに暮らせる」といった夢・ビジョンを持って気楽に集まることのできるベースキャンプ・・・それがユニバーサル・カフェの概念だそうです。

以下は、ユニバーサルデザインの7つの原則です。

 ・誰でも公平に利用できること
 ・使う上で自由度が高いこと
 ・使い方が簡単ですぐわかること
 ・必要な情報がすぐに理解できること
 ・うっかりミスや危険に繋がらないデザインであること
 ・無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること
 ・アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること

これらの考え方を、今後のカフェ作りの指標として活動してゆくことになりそうです。

当日は、私たちの会の趣旨や上映会に関するインフォメーションを掲載した『上尾 de 映画の時間 通信』も配布。他の会の方から、「目で聴く映画」、「耳で観る映画」を楽しみたいとのご要望や、「自主上映したい作品があるのだけれど」といったリクエストも早速戴きました。

「まちの映画館」と「ユニバーサル・カフェ」。
映画を観た後に、食事やお茶が出来るスペースがあったら、なんて素敵なんでしょう!
お互い、とっても相性が良さそうなので、融合したスペースづくりが出来たらなあ・・・と夢は大きく膨らんでゆくのでした(^-^)

※次回は8/20(土)に開催予定とのことです。

|

« 公式サイト「上尾のアルバム」に、写真3点追加しました | トップページ | 【チラシ設置店紹介】500円ランチが大人気!「上尾寿司」さん »

まどか」カテゴリの記事

コメント

【「まちの映画館」と「ユニバーサル・カフェ」。
映画を観た後に、食事やお茶が出来るスペースがあったら、なんて素敵なんでしょう!】

素晴らしい事ですね。
絶対実現させてくださいね。
楽しみに待ってます。
絵本も置いてくださいね。
ワクワクしてきます

投稿: きみ | 2011年7月21日 (木) 22時45分

楽しい絵本、日本語だけでなく、いろいろな国の言葉のものも置けたらステキですね。

映画もカフェも、さまざまなバリアを取り払った敷居の低い、みんなが気楽に集まれる場所になったらいいなぁ、と強く願っています。

まずは地道に上映会を定期的に行うことからですね(^-^)

投稿: まどか | 2011年7月22日 (金) 08時56分

まどかさん、詳しいレポートをありがとうございました。

カフェとシネマの親和性は高いですよね。

私たちもユニバーサルデザインをモットーとした映画館を作りましょうね。

投稿: はちみつ | 2011年7月26日 (火) 07時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7/9(土)「ユニバーサル・カフェ プロジェクト」に参加してきました(by まどか):

« 公式サイト「上尾のアルバム」に、写真3点追加しました | トップページ | 【チラシ設置店紹介】500円ランチが大人気!「上尾寿司」さん »